2009年01月05日

季刊誌「わらく」創刊号〜海苔&海情報〜

海苔&海情報

〜海苔はどのようにできるか?〜

miyagi sea06.jpg
生産者/海

まず夏場に、海苔の種の元(果胞子)から海苔の種(殻胞子)に成長させます。晩秋、網に海苔の種(殻胞子)を付着させると1〜2週間で収穫できるほどに成長します。その海苔を摘み取ると、また1〜2週間で成長します。それを早春まで数回繰り返します。



1次乾燥アップ/矢本・工場(2007.3.19).JPG
生産者/加工場

収穫した海苔を洗浄、異物除去したら1次乾燥させて10枚を半分に折って出荷。こうすることで海苔の破損が防げるのです。



CIMG6886.JPG
問 屋

納入した海苔の広げ作業(半分に折ってある海苔を平らに広げる)後、2次乾燥、焼成・加工して販売。


今、まさに海苔の収穫は真っ盛りです。
宮城 東松島では海の栄養が多く、例年と比べて黒い海苔ができています。当社とタイアップしている生産者は昔ながらの手のかかる製法で作っていますが、この海苔は苦労の甲斐があってとても良い出来栄えです。
posted by わらく at 14:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。